LEDの列車案内表示器が登場してからというもの
列車接近表示も兼ねるようになり、それ単体の機能を持つ表示器は数を減らしました。
国鉄時代から設置されJRになってからも活躍していた"こんどの電車は○○駅をでました"
なんていう古めかしい字体の電照式列車接近表示器もめっきり見なくなりましたね。
しかし東横線や田園都市線の一部駅は、旧来の電照式列車接近表示器が現存しております。
2018年6月某日 宮崎台にて 東急8626F


2018年6月某日 宮崎台にて 東急8606F


昼下がりの宮崎台駅に到着する8500系。
まったりとした雰囲気に相応しく、やわらかい陽光が差し込みます。
ホームドアもなく、電照式列車接近表示器が現存するホームに8606Fが到着すれば、
私が一番好きだった東急の時代がよみがえります。
列車接近表示も兼ねるようになり、それ単体の機能を持つ表示器は数を減らしました。
国鉄時代から設置されJRになってからも活躍していた"こんどの電車は○○駅をでました"
なんていう古めかしい字体の電照式列車接近表示器もめっきり見なくなりましたね。
しかし東横線や田園都市線の一部駅は、旧来の電照式列車接近表示器が現存しております。
2018年6月某日 宮崎台にて 東急8626F


2018年6月某日 宮崎台にて 東急8606F


昼下がりの宮崎台駅に到着する8500系。
まったりとした雰囲気に相応しく、やわらかい陽光が差し込みます。
ホームドアもなく、電照式列車接近表示器が現存するホームに8606Fが到着すれば、
私が一番好きだった東急の時代がよみがえります。
コメント