東京で雪が降ることは珍しいといえば珍しいのですが、
一方で毎年必ず1回は降ることもまた確かです。
積もるほど降るかどうかは年によりますが、
温暖化が叫ばれる昨今でも、まったく雪が降らない年はそう多くはなかったと思います。
そして今年は2014年以来の大雪となったようですが、あいにくその頃は関東にいなかったので
撮りためた記録の中から雪のなかを行く銀色電車をご紹介します。
2014年2月某日 長津田検車区にて

今年を除けば直近の大雪はこの2014年でしたね。
後ろに見える峰々は丹沢あたりでしょうか。
非常に空気が澄み渡り遠くの山まで見渡せたため、
山の陰影を強調するように少しレタッチをかけています。
こうしてみると雪国の麓に佇む車両基地のように思え、
これが南関東の風景であることを忘れてしまいそうです。
2014年2月某日 長津田~つきみ野にて 東急8630F

上写真の長津田検車区から歩いて移動してきました。
かなりカツカツな仕上がりですが、雪レフ効果で床下までくっきり写っています。
2013年2月某日 梶が谷にて 東急8616F

早朝の粉雪舞う中を行く東急8616F。
ヘッドライトに照らされた雪の結晶が反射して、ちょっと幻想的です。
2013年1月某日 梶が谷にて 東急8695F

上写真と構図は同じですが、ひと月ほど前の写真。
雪を頭上にぎっしり載せて、東急8695Fが朝運用に就きます。
大雪の日の外出には抵抗もありますが、貴重な雪との絡みを求めて
コツコツと写真を撮りためていきたいものです。
一方で毎年必ず1回は降ることもまた確かです。
積もるほど降るかどうかは年によりますが、
温暖化が叫ばれる昨今でも、まったく雪が降らない年はそう多くはなかったと思います。
そして今年は2014年以来の大雪となったようですが、あいにくその頃は関東にいなかったので
撮りためた記録の中から雪のなかを行く銀色電車をご紹介します。
2014年2月某日 長津田検車区にて

今年を除けば直近の大雪はこの2014年でしたね。
後ろに見える峰々は丹沢あたりでしょうか。
非常に空気が澄み渡り遠くの山まで見渡せたため、
山の陰影を強調するように少しレタッチをかけています。
こうしてみると雪国の麓に佇む車両基地のように思え、
これが南関東の風景であることを忘れてしまいそうです。
2014年2月某日 長津田~つきみ野にて 東急8630F

上写真の長津田検車区から歩いて移動してきました。
かなりカツカツな仕上がりですが、雪レフ効果で床下までくっきり写っています。
2013年2月某日 梶が谷にて 東急8616F

早朝の粉雪舞う中を行く東急8616F。
ヘッドライトに照らされた雪の結晶が反射して、ちょっと幻想的です。
2013年1月某日 梶が谷にて 東急8695F

上写真と構図は同じですが、ひと月ほど前の写真。
雪を頭上にぎっしり載せて、東急8695Fが朝運用に就きます。
大雪の日の外出には抵抗もありますが、貴重な雪との絡みを求めて
コツコツと写真を撮りためていきたいものです。
コメント