鉄道写真では、対向列車に被られてせっかくのチャンスをふいにしてしまうことがありますよね。
そんな厄介な対向列車ですが、うまくタイミングが合えば綺麗に並んでくれることがあります。
今日はそうした”並び”に着目してみました。
2012年3月某日 溝の口にて 東急8614F・8638F ※現在下り線渋谷方先端立入不可

赤帯が大勢を占める中でオレンジと青の並びです。
2012年3月某日 梶が谷にて 東急8632F・8629F

うってかわって一般的な赤帯の両車。
なんてことのないよく見られる並びではありますが、東急2020系の登場により
東急田園都市線で40年以上にわたり続いた風景が消え去ろうとしています。
2013年8月某日 青葉台~田奈にて 東急8606F・2003F

東武非直通車、通称"サークルK"の並び。
東急2003Fが絶賛大改造中ですが、再びこのような並びを見ることができるのでしょうか?
2012年6月某日 溝の口にて 東急8694F・8097F

水銀灯が照らす中並んだ下膨れ兄弟。夜の撮影は難しいですが、
上手く決まれば光の輝きが印象的な写真を残すことができます。
写真の東急8090系はいつの間にやら全車廃車となり、
この下膨れスタイルを残すのは東急8694Fと95Fの2編成20両のみ。
時代の移り変わりは早いものですね。
そんな厄介な対向列車ですが、うまくタイミングが合えば綺麗に並んでくれることがあります。
今日はそうした”並び”に着目してみました。
2012年3月某日 溝の口にて 東急8614F・8638F ※現在下り線渋谷方先端立入不可

赤帯が大勢を占める中でオレンジと青の並びです。
2012年3月某日 梶が谷にて 東急8632F・8629F

うってかわって一般的な赤帯の両車。
なんてことのないよく見られる並びではありますが、東急2020系の登場により
東急田園都市線で40年以上にわたり続いた風景が消え去ろうとしています。
2013年8月某日 青葉台~田奈にて 東急8606F・2003F

東武非直通車、通称"サークルK"の並び。
東急2003Fが絶賛大改造中ですが、再びこのような並びを見ることができるのでしょうか?
2012年6月某日 溝の口にて 東急8694F・8097F

水銀灯が照らす中並んだ下膨れ兄弟。夜の撮影は難しいですが、
上手く決まれば光の輝きが印象的な写真を残すことができます。
写真の東急8090系はいつの間にやら全車廃車となり、
この下膨れスタイルを残すのは東急8694Fと95Fの2編成20両のみ。
時代の移り変わりは早いものですね。
コメント