前回までにボディとスカートまで出来ました。
次はいよいよ台車です。

PFが履くのは両端台車がDT115B台車、中間台車がDT116C台車です。
まずはDT115Bから作ります。

この台車自体はEF60のマイナーチェンジみたいなもので、国鉄新性能電機の標準的な台車です。
上揺れ枕と下揺れ枕があり、中心ピンと側受から受けた荷重を上揺れ枕で支え、揺れ枕吊りで台枠と繋がる典型的な揺れ枕吊り式台車となります。
以前に103系1200番台を設計した際にDT33台車を設計しましたが、その大型版といえますね。

というわけで設計の様子をご覧ください。

まずすでに作成したボディを基準として台車位置を確認します。
pf21


台車枠(側梁)を図面や写真を参考に描いていきます。
台車を作る時一番最初に作るのが台車枠ですが、これは台車の骨組であり全体像を形づくる台車枠を基準に作ると間違いや違和感に気づきやすいためです。
pf22

押出しでソリッドにします。
pf23

前部側の側梁は、ボディ台枠が連結器引張箱を納めるために下に張り出してくるため、引張箱を避けるように弓なりに湾曲しています。
pf24

軸箱や砂箱など主要なパーツを置いていきます。
pf25
pf230

軸箱が描けたら、次は揺れ枕を作っていきます。
荷重を受ける主要部材であり、側梁についで台車の特徴を表しやすい部品ですので、違和感の内容にまとめましょう。
先に揺れ枕吊りを描いて下揺れ枕がくる位置を合わせてあげています。
pf26

そしてこれが下揺れ枕。外から見える面だけ作っていますので、実際にはこれが梁のような形で線路と直交するように配置されます。
pf27

下揺れ枕の位置が決まったら次は上揺れ枕です。
上揺れ枕には側受から車体の荷重を受けるとともに車体が傾くのを抑える役割があるため、その受け台を作ってあげるイメージです。
上揺れ枕と下揺れ枕の間には、荷重を伝えるとともに振動を吸収する枕ばねが入ります。
pf28

まくらばねを配置していきます。
台車は列車を走らせるとともに荷重を軌道に伝達し車体を支える役割を持ちますが、これは実車に限らず模型でも同様です。
そのため、ボディと比べて力の伝わり方をより具体的・現実的に捉えつつ設計する必要があります。
pf29

枕ばねと併設して、オイルダンパもつけましょう。
pf36
金属ばねでは吸収できない振動域をオイルダンパで吸収してあげます。
物理の問題なんかでよくあるアレがここで使われているんですねぇ……
有名な話ですが、関西ブルトレ向け最終増備車では、ダンパ脱落時に外側に飛び出ないよう、取付向きが90°回転しています。


一旦枕ばねから離れて次はブレーキ装置に移ります。
まずブレーキ装置を作るには、車輪が無いと当たりがつかめないので、車輪の作成を先にやってしまいます。
pf31

これではただの平べったい円柱なので、フランジを付けてあげます。
まず円柱を半分にぶった切り、断面をスケッチ面とします。
pf32

pf33
断面をスケッチ面にしたら、そこにフランジと踏面勾配を描いてあげます。
一応実車の寸法を忠実に落とし込んでみました。
模型にすると鍔というよりちょっとした出っ張りですね……

スケッチ出来たら、台車円周をパスとしてスイープ機能で円周に沿ってフランジを取付け、同じように踏面勾配を切取っていきます。
pf34

新製時はボックス車輪でしたが、JR化後に一体圧延車輪に交換されております。
個人的には一体圧延車輪の方がなじみ深いので、こちらで設計しています。
pf35

ここでちょっとレンダリングして全体像を見てみましょう。
DT115B v9
JNR EF65-1000後期 v69
いい感じですねぇ……
ただボディを載せると何だかプラレールみたいで重厚感が無いですね。
やはりまだスカスカということでしょう。

というわけで次に進みます。
車輪が出来たら、その当面に制輪子が当たるようなイメージでブレーキ装置を作っていきます。
まず基礎ブレーキ装置自体の全体像をスケッチしていくため、ブレーキ引き棒をつくります。
pf37
pf38

ブレーキてこと車輪を基準として制輪子の位置が決まってきます。
段々と細かい作業が増えてきました。
pf39

外側のブレーキテコや制輪子が出来たら、ミラーして内側にも作ってあげます。
ミラーしただけでは違いが多いので、内側用にもいろいろと作り込みます。
pf40

ここまでは基礎ブレーキ装置のうち車輪に作用させるための機構の一部でしかありません。
それを作用させるためのブレーキシリンダや配管類もセットです。
pf41
pf42
pf43
pf44

ここまで弄ってこれしか出来ておりません!
pf46
何と時間のかかることでしょう!

とはいえミラーして全体をレンダリングすると……
DT115B v26
DT115B v28
DT115B v30
JNR EF65-1000後期 v74
意外といい感じに見えてしまうから困る(笑)
結局のところまだ一部のコピペでしかないので、細部が全然違うのです。
ここからミラーやコピーだけではどうにもならないようなところだったり、外から全然見えないようなところまで細かく作り込んでゆくのです……

記事を書くのも疲れるので続きは次回でお願いします💦