8月はコロナ騒ぎなんて関係ないかのような忙しさで、この更新のみとなってしまいそうです。
そんな間にも今度は8615Fが、28日A25Kをもって運用を離脱してしまいました。
仕事でたまに半蔵門線に乗りますが、8500系との遭遇もめっきり減りました……

置換は2139Fで、2138Fを飛ばしての納入でした。
製造工場の違い(新津・横浜)で番号が前後して納入されることはよくあるものです。
8500系でもありました。

8615Fといえば未更新車の特徴である前面裾の溶接痕が厳つい編成で、クーラーキセ補強が先頭に出ている最後の編成でもありました。

そんな編成の雄姿を振り返っていきましょう。


thankyou8615


2011年3月某日 高津にて 東急8615F
IMG_1674,1
縦位置で流すという我ながら奇妙な戦法ですが、8615Fの前面裾溶接痕やクーラーキセ補強がよくわかる写真となっているので結果オーライでしょうか(笑)


2011年5月某日 宮崎台~宮前平にて 東急8615F
IMG_2512
毎度おなじみ2011年GWのこの場所での編成写真。
8615Fも来ていました。


2011年8月某日 市が尾にて 東急8615F
IMG_2997
ストレート編成写真の定番市が尾中央林間方。
坂を下りてきた8500系急行が爆音高らかに気持ちよく駆け抜けていく光景もあと数年で終わりです。


2011年8月某日 たまプラーザにて 東急8615F
IMG_3158
盛夏の8615F。
前面は白っぽく、側面は黒っぽく輝くステンレスボディが美しいですね。


2011年12月某日 田奈にて 東急8615F
IMG_5108
またも撮っていた急行北越谷行きの列車。
珍しい行先ながら朝の撮影好タイムにほぼ8500系で来るので、いろんな編成で撮り納めています。


2012年2月某日 たまプラーザにて 東急8615F
IMG_6218
朝日眩しく遮光カーテンを下ろしている姿は朝早い列車のよく見るスタイル。
サンバイザーが当たり前の今、こうして物理的にカーテンを下ろす車両も少なくなりました。


2012年4月某日 たまプラーザにて 東急8615F
IMG_7666
たまプラの有名構図は、雑誌やパンフにぴったりの収まりの良さを感じさせますよね。


2012年11月某日 田奈にて 東急8615F
IMG_9815
谷底にある田奈は、よくオーバーランしたり、しそうになる列車が多かったのを思い出します。
EBを躊躇なく入れる人をよく見かけたものですが、ホームドアが付いて以降、昔ほど突っ込んだブレーキは見られなくなりました。


2013年1月某日 田奈にて 東急8615F
IMG_0507
雪の日の代走運用でやってきた8615F。
雪の日はじゃじゃ馬のごとく荒れ狂いながら走るのが8500系らしい姿でしたね。


2014年2月某日 つくし野~すずかけ台にて 東急8615F
IMG_2802-1
この年の雪は凄まじく、ついには東横線元住吉で追突してしまいました……
この事故は、非常ブレーキを取り扱った5050系が、ブレーキパッドと車輪の間に油分を含んだ雪を噛みこんだことで想定以上にブレーキの利きが悪くなったことが原因のようです。
基本的に電制のみで止まる5050系は、知らず知らずのうちにブレーキパッド周りに雪がこびりついたのでしょう。

8500系は5050系などと違って元から25km/h以下では空制で止まるため、ここまでひどい制動力の低下は見られなかったのかもしれません。

この事故以降東急は雪にめっぽう弱くなりました。


2015年12月某日 渋谷にて 東急8615F
IMG_0221
珍しく白黒で撮った8615F。
白黒でも様になるのが古い車両の魅力です。
コルゲートの陰影が露になってよろしいですね。


2018年3月某日 宮前平にて 東急8615F
IMG_1857
溶接痕が非常に目立つライティングですね。
溶接痕が横一列に平行にならぶスタイルは、末期では8615Fと8629Fの渋谷方のみで、遠目からでもよくわかりました。


2018年3月某日 青葉台~田奈にて 東急8615F
IMG_2191
谷を駆け上がる8615F。

屋根の補修痕が痛々しいですね。
未更新車は屋根布の上から絶縁材を塗り足しているため、更新車と比べてランボードの段差が目立ちにくい形状が特徴でした。
未更新車は屋根肩部が劣化しやすいのか、写真のようにパッチワーク上に補修痕が残ってる車両が多かったように思います。


2018年3月某日 田奈~長津田にて 東急8615F
IMG_2499
清々しい青空と満開の桜をバックに。
桜の季節の名撮影地です。
ここでは8615Fはじめいろんな編成を桜バックに撮ったものです。


2018年4月某日 三越前にて 東急8615F
IMG_3228
IMG_3235
シールド工法の地下駅を行く8615F。
丘陵を行く姿も、地下を行く姿もよく似合う、ステンレス車らしからぬ風景との親和性の高さも魅力です。


2018年9月某日 藤が丘にて 東急8615F
IMG_5605
IMG_5626


2018年10月某日 宮崎台にて 東急8615F
IMG_5745
数少なくなった列車接近表示灯との組み合わせ。
昭和の忘れ物のようです。


2019年1月某日 二子新地にて 東急8615F
IMG_6757


2019年9月某日 市が尾~藤が丘にて 東急8615F
IMG_9071
谷本川(鶴見川)を渡る8615F。
緑あふれる情景を行く8500系はこのあたりのおなじみの光景でした。
護岸整備されているものの、河岸まで階段で降りることができます。
この階段に腰掛けて8500系はじめ田園都市線の電車を眺めることができます。

もう1年近く前の写真ですが、末期は8615Fとの遭遇に恵まれず、これが最後の写真となってしまいました。



さて、これで残り13本130両とかなり寂しい数字になり、残りの編成達も余命あと1~2年です。
次の置換候補は8627F、8616F、8634Fと続きます。

8606F無き今、仕事も忙しくなり田園都市線へ頻繁には足を向けられない日々が続いてい折りますが、残された乗車・撮影体験を大切にしたいですね。

このままいくと、8500系の写真総数は何枚になるのでしょうね。
それだけ記録に残せるのは幸せなのやら恐ろしいやら……(笑)


それでは!
Thank you! 8615!