3月6日、2133Fのデビューと入れ替わるように、同日A29Kを最後に8623Fが運用を離脱しました。
先日8621Fが離脱したばかりだというのに立て続けですね。
別れを惜しむべく、8623Fの過去の雄姿をご覧ください。

2011年3月某日 宮崎台~宮前平にて 東急8623F

朝靄を切り裂くように駆け抜けていく8623F。
2011年3月某日 宮崎台~宮前平にて 東急8623F
何事も無く急行で通過する8623F。
2011年5月某日 宮崎台~宮前平にて 東急8623F
2011年5月某日 たまプラーザにて 東急8623F
おなじみの構図+おなじみの車両=日常の後継そのもの ですね。
2011年12月某日 たまプラーザにて 東急8623F
着膨れした乗客をわんさか乗せて、田園都市線のラッシュをこなしていきます。
2013年8月某日 宮前平にて 東急8623F
おもいっきり被っていますが、ある意味いい記録となりました。
そしていつの間にやら東武30000系は残り1本となってしまいました。
東武マルーン帯との共演もいつまで続くことでしょう?2015年2月某日 宮崎台にて 東急8623F
幼少期を過ごした地元でもあり、この高架を最速110km/hで駆け抜ける8500系の爆音はいつまでも心に響きます。
2018年2月某日 二子新地にて 東急8623F
午後順光で編成全体に光が当たって撮影しやすいのがこの撮影地のいいところです。
2019年8月某日 梶が谷にて 東急8623F
この梶が谷の曲線を抜けるとATC110km/hまで現示が上がるので、先行の各停が鷺沼まで逃げきれていると素晴らしいほどの爆走が楽しめます。
2月に朝ラッシュ後の下り急行に乗る機会があり、ちょうどデハ8623、10分ほどの遅れということもあって文字通りの爆走を楽しめました。
2019年10月某日 二子玉川~二子新地にて 東急8623F
まだピークではないので立客同士の間に隙間が見られますね。
実に通勤電車らしい光景です。
2020年2月某日 宮崎台~宮前平にて 東急8623F
この場所に来るのは2014年9月以来で、実に5年半ぶりとなりました。
日当たりが微妙で8500系はこの8623Fのみ記録して別のポイントへ移動しましたが、幼少期の地元で最後の記録ができたのは幸運でしたね。
……
さて、今年度設備投資計画では2135Fまで誕生する予定ですから、それに合わせてじゃんじゃん2020系が入ってきているわけです。
このままいけば06F・25F・26Fあたりは今年度中に置き換えられる可能性があるわけですが、果たしてどの編成がいつまで走り続けることができるのでしょうか?
しかもこの置換候補たち、編成中に13次車が含まれる最後の編成で、もしかするとあと数か月で13次車が見納めになってしまうかもしれません……
そして8623Fの離脱により8500系は残り18本180両となって、ついに田園都市線内最多勢力の座を東京メトロ8000系に明け渡すことになりました。
東急車としても5000系の180編成と並び、次の離脱で東急車主力の座も陥落ということになります。
まあしかし、2020年まで名実ともに田園都市線の顔として長きにわたり君臨してきたわけですから、本当に息の長い元気な車両だと思います。
まだまだ元気でいてほしいところですが、お別れの時は刻一刻と迫っております。
その最後の時まで出来るだけいろんな場面を記録したいものです。
これまでの活躍に感謝いたします。
Thank you! 8623!
コメント
コメント一覧 (2)
私は平成初期の生まれなので、物心ついた頃には8500系全400両が田園都市線に集結していました。
営団8000系もすでに19本いましたが、8500系の40編成という膨大な数の前では小所帯に思えてしまいました。
来る電車来る電車全てが8500系だったことを思い出します。
今や2020系を見かけることも珍しくなくなり、本当に置き換わっていってるんだと実感させられて、8500ファンとしては悲しい限りです。