今年の桜は、北海道・東北を除き平成最後の桜となったところが多いでしょう。
田園都市線も同様で、平成最後の桜は花冷えのせいもあって長い期間楽しめました。
一方で個人的には、今年の桜×田園都市線のコラボを写真に収めることがあまりできませんでした。
8500系も本格的に廃車が再開され、8620Fの別れに添える桜となりました。
翌年以降はさらに混雑しそうで行く気が失せてしまいそう……
しかし、すずかけ台の丘の上から桜を絡めて撮影する機会があったので、
備忘録として残しておきます。
2019年4月某日 つくし野~すずかけ台にて

何て清々しい!
まあこの写真はHDR合成なんですが、この画像以上に空が広く清々しさを感じる場所でした。
一般的に"空が広い"というのは田舎を表すことが多いような気がしますが、
住宅街を抜けて高台に出て、眼下に家々が広がる視界が開けた光景は、
感覚的に開放感があり余計に空が広く感じられるのですね。
ちょっと肌寒かったですが、
何気ない日常に現れる"絶景"とは言わないまでも少し感傷的な光景に
いつまでも居たくなる心地よさを感じました。
ジブリ映画の"耳をすませば"は聖蹟桜ヶ丘でしたが、それに近いかもしれません。
2019年4月某日 つくし野~すずかけ台にて 東急8636F

ここの桜は有名ですが、ホームでの撮影が多く、このトンネル上の高台まで来る人は多くありません。
私の場合結構交通費もかかってしまうのでそう頻繁に来ませんが、
やっぱりいいところです。
2019年4月某日 つくし野~すずかけ台にて 東急8636F

8636Fが急行で戻ってきました。
8500系の猛々しい走行音も、この高台では心地よく高らかに響きます。
幼少期に田園都市線で過ごした人は、8500系の走行音を遠くから聞いていて、
繰り返し聞き続けるうちに幼心に響くことで鉄道に目覚めるんですよね(笑)
この感覚、きっとわかってくれる人もいると思います。
2019年4月某日 つくし野~すずかけ台にて 東急8606F

日も沈みかけたころ、ラッシュの田園都市線を急行運用の8606Fが下っていきます。
今年の9月で前回検査から丸4年を迎える8606F。
ここまでくると最後の8500系検査出場編成となってもおかしくなさそうですよね。
しかし先日、デハ8721で過電流が検知され修繕されたことを考えると
調子がよいわけでもないのかもしれません。
しかし全車更新車+軽量車かつ2003年以降一貫して東武非直通車に指定され、
累積走行距離は相対的に低いはずです。
過電流の件も修繕措置後すぐに運用復帰しているので重症ではなさそうです。
明日は今年度の設備投資計画プレスがあるらしいのですが、はてさて東急の現場判断は如何に……
2019年4月某日 つくし野~すずかけ台にて 東急8606F

ローキーでコントラストを高めに。
幕の"ぼわぁっ"とした灯と桜の薄ピンクが映える絵画的な表現はお気に入りです。
上下線合わせて四条のレールの輝きも美しい。
2019年4月某日 つくし野~すずかけ台にて
黄昏時のすずかけ台。
先ほどの高台まで上ってくる途中の道ですが、住宅街の路地ですら画になるのは
空のおかげ?街のおかげ?レンズのおかげ?
2019年4月某日 つくし野~すずかけ台にて 東京メトロ8116F

半蔵門線用の車両ですが、
もう40年も田園都市線で活躍し、完全に田都の顔として馴染まれてしまっている
東京メトロ8000系も、ついに置換計画が発表されましたね。
暮れなずむ空の下、ガラ空きの上り列車もそれはそれで風情があるものです。
わかりますかねこの感覚?
2019年4月某日 つくし野~すずかけ台にて 東急8606F

8606Fも折り返してきました。
ホームの灯り、ヘッドライトの輝き、幕の燈り、すべてがよろしいです。
2019年4月某日 つくし野~すずかけ台にて 東急8606F

ブレてしまって撃沈……
それでもカッコいい!
8606Fにとって田園都市で輝く春はこれが最後かもしれません。
ひたすら寡黙に働く8606Fを平成最後の桜が見送ります。
さて、新元号に改元され、令和の時代となりましたが、
8606Fは令和最初の桜を見ることができるのでしょうか?
田園都市線も同様で、平成最後の桜は花冷えのせいもあって長い期間楽しめました。
一方で個人的には、今年の桜×田園都市線のコラボを写真に収めることがあまりできませんでした。
8500系も本格的に廃車が再開され、8620Fの別れに添える桜となりました。
翌年以降はさらに混雑しそうで行く気が失せてしまいそう……
しかし、すずかけ台の丘の上から桜を絡めて撮影する機会があったので、
備忘録として残しておきます。
2019年4月某日 つくし野~すずかけ台にて

何て清々しい!
まあこの写真はHDR合成なんですが、この画像以上に空が広く清々しさを感じる場所でした。
一般的に"空が広い"というのは田舎を表すことが多いような気がしますが、
住宅街を抜けて高台に出て、眼下に家々が広がる視界が開けた光景は、
感覚的に開放感があり余計に空が広く感じられるのですね。
ちょっと肌寒かったですが、
何気ない日常に現れる"絶景"とは言わないまでも少し感傷的な光景に
いつまでも居たくなる心地よさを感じました。
ジブリ映画の"耳をすませば"は聖蹟桜ヶ丘でしたが、それに近いかもしれません。
2019年4月某日 つくし野~すずかけ台にて 東急8636F

ここの桜は有名ですが、ホームでの撮影が多く、このトンネル上の高台まで来る人は多くありません。
私の場合結構交通費もかかってしまうのでそう頻繁に来ませんが、
やっぱりいいところです。
2019年4月某日 つくし野~すずかけ台にて 東急8636F

8636Fが急行で戻ってきました。
8500系の猛々しい走行音も、この高台では心地よく高らかに響きます。
幼少期に田園都市線で過ごした人は、8500系の走行音を遠くから聞いていて、
繰り返し聞き続けるうちに幼心に響くことで鉄道に目覚めるんですよね(笑)
この感覚、きっとわかってくれる人もいると思います。
2019年4月某日 つくし野~すずかけ台にて 東急8606F

日も沈みかけたころ、ラッシュの田園都市線を急行運用の8606Fが下っていきます。
今年の9月で前回検査から丸4年を迎える8606F。
ここまでくると最後の8500系検査出場編成となってもおかしくなさそうですよね。
しかし先日、デハ8721で過電流が検知され修繕されたことを考えると
調子がよいわけでもないのかもしれません。
しかし全車更新車+軽量車かつ2003年以降一貫して東武非直通車に指定され、
累積走行距離は相対的に低いはずです。
過電流の件も修繕措置後すぐに運用復帰しているので重症ではなさそうです。
明日は今年度の設備投資計画プレスがあるらしいのですが、はてさて東急の現場判断は如何に……
2019年4月某日 つくし野~すずかけ台にて 東急8606F

ローキーでコントラストを高めに。
幕の"ぼわぁっ"とした灯と桜の薄ピンクが映える絵画的な表現はお気に入りです。
上下線合わせて四条のレールの輝きも美しい。
2019年4月某日 つくし野~すずかけ台にて

黄昏時のすずかけ台。
先ほどの高台まで上ってくる途中の道ですが、住宅街の路地ですら画になるのは
空のおかげ?街のおかげ?レンズのおかげ?
2019年4月某日 つくし野~すずかけ台にて 東京メトロ8116F

半蔵門線用の車両ですが、
もう40年も田園都市線で活躍し、完全に田都の顔として馴染まれてしまっている
東京メトロ8000系も、ついに置換計画が発表されましたね。
暮れなずむ空の下、ガラ空きの上り列車もそれはそれで風情があるものです。
わかりますかねこの感覚?
2019年4月某日 つくし野~すずかけ台にて 東急8606F

8606Fも折り返してきました。
ホームの灯り、ヘッドライトの輝き、幕の燈り、すべてがよろしいです。
2019年4月某日 つくし野~すずかけ台にて 東急8606F

ブレてしまって撃沈……
それでもカッコいい!
8606Fにとって田園都市で輝く春はこれが最後かもしれません。
ひたすら寡黙に働く8606Fを平成最後の桜が見送ります。
さて、新元号に改元され、令和の時代となりましたが、
8606Fは令和最初の桜を見ることができるのでしょうか?
コメント
コメント一覧 (2)
いわゆる松坂世代の自分は、生まれてから10年ほどをあざみ野で過ごし、田園都市線で出かけるのが大好きな子どもでした。
4年前に東急ユーザーに復帰しました。久しぶりに東急8500系に乗り、その「走行音」と「車内の匂い」に触れたとき、一気に30年前の記憶がプレイバックしました。
両親に手を引かれて、当時1枚しかなかった乗務員室後ろの窓にはりついて運転手さんの操作を見たり、快速電車があざみ野駅をものすごいウナリとともに通過していたこと…バブル景気で勢いづいていた時代に幼少期を過ごした、いい思い出です。
(記憶に間違いがなければ)あの頃はあざみ野〜江田に小さなトンネルがあって、(これも記憶が
間違ってなければ)車内の灯りをつけないままそのトンネルを通っていたなぁと、急に思い出してしまいました。
このブログのおかげで、大好きだった田園都市線と8500系を思い出し、たくさんの元気と少しの切なさをもらうことができました。ありがとうございました。
これからも、素敵な写真と軽快な文章で楽しませてください!
とりとめのない話で、しかも長文で失礼しました。
私も田園都市線沿線から離れて十数年経ちますが、街並みは変わっても8500系の音と
車内の東急独特の消毒液の匂いだけは変わりませんね。
子供の頃に体験した記憶そのまんまです。
目で見た景色以上に、音や匂いからは過去を呼び覚ます効果が高いそうです。
そういう意味では、8500系という車両は記憶に深く刻まれやすい車両なのかもしれません(笑)
本格的な廃車も再開されましたから、最後の一編成が東急を去るまでできる限り追いかけ、記録したいと思いますので、引き続き当ブログをよろしくお願いいたします!