年明け早々大寒波が到来しているようで、ピリッと張り詰めた冷たい空気が凍みますね。
そんな冬の日の朝はどことなく寂寥感漂うものがありますが、
そんな景色も似合うのが銀色電車たちです。
冬の日の朝ラッシュを捉えた写真をいくつかどうぞ。
2011年12月某日 たまプラーザにて 東急8606F

まだ日の明けきらないたまプラーザ駅に滑り込む8606F。
ボディはキンキンに冷えているんでしょうね。
2012年2月某日 あざみ野にて 東急8606F

半蔵門行きの8606F。
なんだかんだ2019年も、東急車の半蔵門行きは1本だけ存続しております。
この写真を撮影した当時もすでに1本だけの行先で、長らく増えも減りもしていません。
朝ラッシュ限定の行先で着膨れ混雑のラッシュをえっちらおっちら進みます。
2012年2月某日 たまプラーザにて 東急8694F

朝日が差し込んできたたまプラーザ駅にて。
低い日差しが冬の特徴。
2012年2月某日 たまプラーザにて 東急8694F

新聞がひょっこり扉から飛び出ています。
これも朝ラッシュの光景のよくある一コマ。
新年一発目の撮影に行きたいところですが、寒くて寒くてなかなか乗り気になれませんね。
こういう時は家にこもって模型に精を出すのが正解でしょうか?
そんな冬の日の朝はどことなく寂寥感漂うものがありますが、
そんな景色も似合うのが銀色電車たちです。
冬の日の朝ラッシュを捉えた写真をいくつかどうぞ。
2011年12月某日 たまプラーザにて 東急8606F

まだ日の明けきらないたまプラーザ駅に滑り込む8606F。
ボディはキンキンに冷えているんでしょうね。
2012年2月某日 あざみ野にて 東急8606F

半蔵門行きの8606F。
なんだかんだ2019年も、東急車の半蔵門行きは1本だけ存続しております。
この写真を撮影した当時もすでに1本だけの行先で、長らく増えも減りもしていません。
朝ラッシュ限定の行先で着膨れ混雑のラッシュをえっちらおっちら進みます。
2012年2月某日 たまプラーザにて 東急8694F

朝日が差し込んできたたまプラーザ駅にて。
低い日差しが冬の特徴。
2012年2月某日 たまプラーザにて 東急8694F

新聞がひょっこり扉から飛び出ています。
これも朝ラッシュの光景のよくある一コマ。
新年一発目の撮影に行きたいところですが、寒くて寒くてなかなか乗り気になれませんね。
こういう時は家にこもって模型に精を出すのが正解でしょうか?
コメント